よこはま共創コンソーシアムとは?

よこはま共創コンソーシアムは、横浜に関わる全ての方々のウェルビーイングの実現に向け、地域が抱える課題の解決や新たな価値創出、そのための人材育成およびネットワーク形成を目的として結成された、公民連携によるコンソーシアムです。

新着情報

【11/1-11/2】「ハマッコラボ」を開催します

横浜市では、学校と地域や企業等の外部機関が連携・協働し、社会や地域の課題を児童生徒が主体的に考え、解決する取 […]

【11/11】イベント「よこはま循環経済1dayツーリズム・横浜市西部編 〜ミツバチを通じたネイチャーポジティブなまちづくりを学ぼう!〜」

横浜市の公民連携プラットフォーム「よこはま共創コンソーシアム」では、横浜市内で展開されている循環経済プロジェ […]

【10/30-11/4】「ヨコラボ 2023(YOKOHAMA Co-lab.2023)」を開催します

複雑化・多様化する社会課題や地域課題の解決に向け、市民活動団体やNPO法人、企業などの多様な主体と行政との協 […]

【10月5日】イベント「共創ダイアログ」

減少する人口、複雑化・多様化する社会課題。新しい解決の糸口を見つけるために、それぞれのフィールドで課題解決に […]

【9月22日】「共創ケーススタディ」公開収録

複雑・多様化する地域の課題を解決するために、企業・NPO・町内会・行政など、様々な主体が連携してより良い地域 […]

【6月4日】トークイベント「協働機能と共創機能の一体化を目指した実証実験」

横浜市が2023年6月1日より行う、地域課題や社会課題の解決、新たな価値の創出やそのための人材育成及びネット […]

イベント開催レポート

イベント「共創ダイアログ」【レポート】

よこはま共創コンソーシアムでは2023年10月5日、横浜市政策局共創推進室との共催により「共創ダイアログ」を […]

「共創ケーススタディ」公開収録【レポート】

複雑・多様化する地域の課題を解決するために、企業・NPO・町内会・行政など、様々な主体が連携してより良い地域 […]

横浜に関わる全ての人のウェルビーイング実現に向けて

よこはま共創コンソーシアムの目標は、横浜で学び、働き、暮らす全ての方々のウェルビーイングを実現することです。そこで、「サーキュラーエコノミーplus」では一般社団法人スマートシティ・インスティテュートが開発する「Liveable Well-Being City 指標」を活用し、横浜版地域循環経済プロジェクトを通じた市民のウェルビーイング可視化に取り組んでいるほか、東京大学大澤研究室との共創により、横浜ハピネスモデルの創出に取り組んでいます。

お問合せ

個人・市内企業の皆様へ

横浜版地域循環経済の作り手として本取り組みに参画したいとお考えの個人・企業の皆様は、こちらからお問合せください。

市外企業の皆様へ

横浜市では、本取り組みに対し、地方創生応援税制(企業版ふるさと納税)を活用した寄附を募集しております。

その他のお問合せ

取材・視察依頼、提携のご相談など、その他のお問い合わせは下記よりお願いいたします。